予防接種Vaccination

予防接種

当クリニックでは、乳幼児から大人の方まで幅広い世代のワクチン接種を承っております。

KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう

予防接種のご案内

当院では、乳幼児からご高齢の方まで、年齢や健康状態に応じた各種予防接種を行っております。

感染症の予防は、ご本人だけでなく、ご家族や地域社会を守る大切な医療です。
お気軽にご相談ください。

予防接種とは?

予防接種の診療について

予防接種は、感染症に対する免疫をつけることで、重症化や合併症を防ぐ効果があり、ご本人の健康を守るとともに、周囲への感染拡大を防ぐ社会的な役割もあります。

当院で実施している予防接種

小児(乳幼児・学童向け)

  • B型肝炎
  • ロタウイルス(ロタテック)
    ※初回接種は遅くとも生後3か月半過ぎ(生後14週6日)までに済ませてください。
  • ヒブ(インフルエンザ菌b型)
  • 小児用肺炎球菌
  • 五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)
    ※2024年度より導入されました。
  • 四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
  • BCG(結核)
  • MR(麻しん風しん混合)
  • 水痘(みずぼうそう)
  • ムンプス(任意、おたふくかぜ)
  • 日本脳炎
  • HPV(子宮頸がん)
  • 二種混合(DT:ジフテリア・破傷風)
  • インフルエンザ(毎年秋冬)

成人・高齢者向け

  • 高齢者肺炎球菌(成人用)
    ※高齢者の重症肺炎を予防するワクチンで、65歳以上の方に定期接種が行われています。
    接種済みの方も、5年以上経過していれば再接種が可能です。
  • 帯状疱疹ワクチン(50歳以上、定期接種は65歳以上の方)
    ※2025年4月より対象者に対し定期接種として公費助成が開始されました。助成内容は自治体によって異なります。
  • インフルエンザ(毎年秋冬)
  • COVID-19ワクチン(流行状況により)

帯状疱疹ワクチンについて

2025年4月より65歳以上の方を対象に定期接種となりました。
帯状疱疹は、加齢や免疫力の低下により発症しやすく、強い痛みや後遺症(帯状疱疹後神経痛)を残すことがあります。
当院では、2種類の帯状疱疹ワクチンを取り扱っており、それぞれに特徴があります。

乾燥弱毒生ワクチン(ビケン) 組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)
種類 生ワクチン 不活化ワクチン(組換え)
接種回数 1回 2回(2カ月間隔をあける)
予防効果 約50~60% 約90%以上
効果の持続期間 約5年 少なくとも10年程度
接種対象 健康な50歳以上の方 50歳以上で、免疫が低下している方も含む
副反応 少なめ(軽い腫れや発熱) やや強め(発熱、痛み、倦怠感など)
公費助成 一部自治体で対象 一部自治体で対象(自己負担はやや高め)
接種の可否 免疫抑制状態の方は接種不可 免疫抑制状態の方でも接種可

医療従事者、また、福祉、保育、教育関係の方向け

医療従事者は感染症リスクが高く、患者さんへの感染拡大を防ぐためにも、ワクチン接種が推奨されています。

  • B型肝炎ワクチン:血液・体液曝露の可能性があるすべての方に推奨。
    尚、成人のB型肝炎ウイルスワクチンは事前にワクチンの取り寄せが必要なため、電話でのお問い合わせをお願いします。
  • 麻しん風しん混合(MR)ワクチン:2回接種歴がない場合は再接種推奨。
  • 水痘ワクチン:既往のない抗体陰性者には2回接種推奨。
  • おたふくかぜワクチン:抗体陰性者には2回接種推奨。

上記の抗体検査や接種証明の発行も対応しております。

接種の流れ

1. 一般のワクチン接種に関しましては予約の必要はありません。診療終了時間の30分前までに当院へお越しください。
尚、成人のB型肝炎ウイルスワクチンは事前の連絡が必要です。

2. 親子手帳・ワクチン予診票・健康保険証(マイナカード)・こども医療証・当院の診察券・予防接種記録表などをご持参ください。
ワクチン予診票は、ご来院の前にご記入いただくことをおすすめしております。

3. 医師による問診と診察後、安全に接種できるかを確認いたします。

4. 接種後は院内で一定時間の経過観察を行います。

上記の抗体検査や接種証明の発行も対応しております。

お願いと注意点

  • 発熱や体調不良の際は接種を延期することがあります。
  • 接種当日は入浴可能ですが、激しい運動は避けてください。
  • 市区町村からの助成券や接種票をお持ちの方は、忘れずにご持参ください。

よくあるご質問

Q. 副反応が心配です…。

A. 多くは接種部位の腫れや軽い発熱で、通常は数日でおさまります。重い副反応はまれですが、万一に備えて経過観察をお願いしています。


Q. 兄弟や親子、家族一緒に接種できますか?

A. 可能です。受付時にその旨をお伝えください。


Q. アレルギー歴がありますが大丈夫?

A. 事前に確認しますので、ご安心ください。必要に応じて個別対応いたします。


ワクチンの料金について

ワクチンの料金は、受付またはお電話でご案内しております。
その他、気になることがあればどうぞ気兼ねなくお電話ください。スタッフがご案内いたします。